- この記事に書いてあること
Chapter4(エンハンスド)の攻略チャート。ベスラ要塞水門前までとサブイベント。
ネタバレがいろいろあります。
FFタクティクスイヴァリースクロニクルズの攻略チャートを書いてきましたが、とうとう最終章です。
この章は長いので2つに分けます。こっちはベスラ要塞水門前(オルランドゥ加入)までとサブイベントです。
方針など
- できるだけ簡単に進める。
- 簡単に進めるためならぶっ壊れ要素(算術やオルランドゥなど)も使う。
- 必要に応じて難易度を下げる。
- 戦闘中のオートセーブを活用する。
特に難易度を下げたいのはフィナス河。そして遺跡でレアアイテムを狙うときです。
Chapter4の攻略チャート(ベスラまで)
ドグーラ峠
Chapter4は難しいところと簡単なところの差が大きいような……ここは簡単な方です。
ここで大変なところを強いて挙げると、高低差が激しいステージで離れたところから魔法や矢が飛んでくることくらいでしょうか。竜騎士のジャンプも来ます。
自治都市ベルベニア
メリアドール登場。
メリアドールは貴重な装備品を持っているので盗むを狙いたいですが、のんびりやっていると剛剣でこっちの装備品を壊されます。
壊されたらオートセーブで戻る、という手もあります。面倒ならアビリティのメンテナンスをセットしましょう。
PS1版なら装備を付けていなければ剛剣のダメージがゼロでした。しかしイヴァリースクロニクルズではダメージを受けます(少なめにはなる)。
メリアドールの装備を盗むのなら、狙いたいのはディフェンダー(武器)とシャンタージュ(アクセサリー)
フィナス河
Chapter4最初の難関。
最も手ごわいのは赤チョコボ。チョコメテオをどんどん撃ってきます。
倒しそこねると普通の黄色いチョコボのチョコケアルで回復されてしまいます。
ここにはランダムでうりぼうも……しかしこんなおっかないところで狙うのは大変です。
町外れの教会(ゼルテニア城)
ゲストキャラのディリータと敵キャラのザルモゥ登場。
ザルモゥはやたら高いところにいます。しかしラムザ側のスタート地点からは近く、高低差無視移動があればすぐに接近できます。クリア条件がザルモゥを倒すことなので、あっという間に終わらせることも可能。
ディリータに任せておいてもいいです。ただしディリータは高低差無視移動なんか付けていないのでゆっくり上っていきます。
JP稼ぎやクリスタル化を狙いたいときはディリータを倒しても大丈夫。ゲームオーバーにはなりません。

高低差無視移動を付けててっぺんまで一気に行くと面白いです。
ベッド砂漠
バルク登場。銃を撃ったり毒をまいたりするのが特徴的なので、敵側では「誰だっけ?」となりにくいタイプのような。
ラムザ、出撃画面の配置したところと開始位置が違うと思いません? このステージの場合は真ん中の一歩前になります。
戦闘開始直前にバルクから毒を食らうので、「真ん中(前側)に気孔術持ち」「その左右と後ろに他のキャラ」と配置しておけば気孔術まとめて治せます。
ただしラムザだけは高低差のせいで治せません。まとめて治すなら算術の方がいいかも。最初の方ならCT5やCT4で全員を標的にできそうです。
バルクは珍しい銃のグレイシャルガン(前はブレイズガンだった)を持っているので、ついでに盗んでおくといいです。そうすれば遠距離攻撃できなくなりますし。
ベスラ要塞城壁北
ベスラ要塞は北か南のどちらかから行くことになります。おすすめは南。
北は高低差があるステージ。
高いところから矢を射られたり竜騎士のジャンプが飛んできたりします。
ノックバックで落下して受けるダメージが最大なのはここか町外れの教会のどっちかだったはず。
ベスラ要塞城壁南
こっちの方が楽です。
とは言ってもこっちだってナイトが装備品を壊しにきたり忍者が二刀流で斬ってきたりするのでハチャメチャ楽というわけじゃないです。
物語的には北でも南でも展開は同じです。
ベスラ要塞水門前
ラムザは「水門を開けて戦いを止めよう!」とか言うんですが、それはそれで結構大変なことになるんじゃないですかね。
水門を開けるスイッチは2か所にあり、両方を操作しないといけません。
クリア条件は水門を開けるか敵を全滅させるか。僕はJP稼ぎやクリスタル化を狙いたいので全滅させる方が好きです。
ここを終えればとうとうオルランドゥが仲間になります。ぶっ壊れた力を堪能しましょう。
このベスラ要塞はルーヴェリア王妃が拘束されていた場所でもあります。
PS1版では物語の中でどうなったのかはっきりしませんでした。しかしエンハンスドでクリア後にブレイブストーリーを見ると、その結末がわかります。そんなことになっていたのか……
サブイベントの攻略チャート
いつサブイベントをするか
4章に入った時点で機工都市ゴーグに行けばサブイベントを始めることができます。
なお、「ゴーグで何か起きている」と示すアイコンがマップに出たりはしません。ゴーグに行かなくても花売りのイベントは発生します。
いきなり始められはしますが、最後のクラウド加入まで行けるわけじゃありません。
物語を進めないとサブイベントの展開が中断し、クラウド加入までたどり着けるのはベスラ要塞クリア後です。
サブイベントで行くステージには難しいところもあります。僕の感覚だと「神殿>炭坑>ベスラ要塞水門前>最後の町」くらい。
そういうわけで、
- 少しでも早くベイオウーフたちを仲間にしたい→4章が始まるなりゴーグに行き、メインの物語と並行して進める。
- まとめて仲間にしたい→ベスラ要塞まで進めてから始める。
- 難しいステージを後回しにしたい→ベスラ要塞まで進めてから始める。
こんな感じで行くタイミングを決めたらいいです。
会話イベントと選択肢
王都ルザリアと貿易都市ザーギドスで会話イベントがあり、断るとサブイベントが進まなくなってしまいます。
- 王都ルザリア→ベイオウーフと一緒に行動する?
- 貿易都市ザーギドス→花売りから花を買う?
イヴァリースクロニクルズでは断ろうとすると「断ると後で困るよ?」みたいな警告が出ます。わざわざ断ることもないと思うので、ベイオウーフに従ったり花を買ったりしておいてください。
断る理由を考えると、「ゴルランドで主戦力の汎用ユニットが儲け話に行く→ベイオウーフと一緒に行動する→ゴルランドで連戦イベントが発生してしまって汎用ユニットを回収できない!」というときくらいでしょうか。
ゴルランドの炭鉱地下三階
ここから4連戦イベント。王都ルザリアでベイオウーフをゲストとして仲間に加えてから始めることになります。
上にいるアイテム士が銃をバンバン撃ってきて、結構大きいダメージになります。
近づいてしまえば倒すのは楽です。
ベイオウーフはJP稼ぎやクリスタル化を狙うなら先に倒してしまうといいです。ただしMPすり替えを持っているのでなかなかやられてくれません。
ゴルランドの炭鉱地下二階
アイテム士やシーフがいますが、個人的な目玉はベヒーモスたち。仲間にしておけば先々での密猟につなげられます。
しかしベイオウーフがやっつけてしまうと困る……やっぱり先に倒しておくのがおすすめです。
ゴルランドの炭鉱地下一階
うりぼうの勧誘が可能。2章で仲間にしていたのなら、ここでは普通に倒すか密猟するか。
うりぼうだけじゃなくブルードラゴンも勧誘おすすめのモンスター。レッドドラゴンが生まれればレア槍の竜の髭を密猟できます。
ここにもアイテム士がいます。ずっと銃で攻撃してきて「こんなに強いジョブだったのか」という気分にさせてきますが、ここで終わり。
ゴルランドの坑道
ここにはモンスターがぞろぞろ登場。
プレイグは石化や死の宣告を使うのが面倒。密猟でレアを出せば短剣のゾーリンシェイプになります。
オチューは仲間にしてタマゴでモルボルグレイトを生まれさせればレア武器のマダレムジエンが……これはそんなにおいしくないです。普通に倒して大丈夫。

マダレムジエンはマダレ(广)にムにジエンで「広辞苑」ということだったそうな……ビュート(鞭)並みのかっこいい造語。
奥ではレーゼが攻撃されていて、やられるとゲームオーバーです。
ただし難易度を上げなければそうそうやられません。今の状態なら算術ホーリーで回復させることもできます。
ここをクリアすれば連戦イベントが終わり、ベイオウーフとレーゼ(ドラゴン)が正式な仲間になります。
ゴーグに行けば労働八号も仲間になります。
ネルベスカ神殿
奥から出てくる労働七号を倒せばクリア。ただし魔法が効かなくて攻撃力も高い強敵です。
労働七号を倒す前に柱の上へ登り、レア装備を入手しておきたいです。
PS1版では登るのにひと工夫必要でした。今回はアイテム士に高低差無視移動やテレポを付ければOK(アイテム発見移動を付けなくても拾えるので)。
レアじゃない方もレアな方も名前はジャベリンとエスカッション。どっちが出たかは色で見分けるしかありません。あるいはアビリティの戦闘装備変更を付けておくか……いや、その方法だとオートセーブを使いにくくなります。やっぱり色で見分けるべき。
全体的に黄色っぽい(金色と言った方がいい?)方がレアです。
ここをクリアすればレーゼが元の姿に戻ります。
FFTの最強キャラではオルランドゥが有名ですが、レーゼもかなり強いです。
貿易都市ザーギドス
ゴーグに戻るとクラウド登場イベント。その後貿易都市ザーギドスでバトルが発生します。
ここは語ることなんてないくらい簡単にクリアできます。
PS1版だとクラウドがレベル1でやられやすかったりしていましたっけ? 今度のクラウドはもっと上のレベルなので余裕があります。ちょっとくらいなら算術に巻き込んでも大丈夫かと。
クリアするとクラウドが仲間になり、サブイベントが終わります。
終わりに
ベスラ要塞水門前で区切ったのは、サブイベントと足すとちょうど半々くらいになるから。そしてここに物語的な区切りがあると思っているからです。「オルランドゥがいるかいないか」と考えても攻略的な差があるかもしれません。
後半ではChapter4の山場であるランベリー城があります。かつて源氏装備で涙をのんだ方はリベンジのチャンスです。
FFタクティクスリマスター関連記事
当ブログのFFTIC関係で特によく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。









コメント