- この記事に書いてあること
FFタクティクスイヴァリースクロニクルズ(エンハンスド)のChapter3攻略に役立つ話。
ネタバレがいろいろあります。
前回はChapter2の攻略チャートを作りました。今回はChapter3です。
ここから毛皮骨肉店が始まり、レアアイテムを狙うこともできるようになります。
有名な詰みポイントもありますが、イヴァリースクロニクルズでは詰まったりしないようになっているので大丈夫。
方針など
- できるだけ簡単に進める。
- 簡単に進めるためならぶっ壊れ要素(算術やオルランドゥなど)も使う。
- 必要に応じて難易度を下げる。
- 戦闘中のオートセーブを活用する。
毛皮骨肉店オープン!
シーフが「密猟」というアビリティを持っていますが、2章までは「ただモンスターを狩るだけ」でした。
ここからは狩ったモンスターを毛皮骨肉店でアイテムと交換してもらえます。
ツィゴリス湿原でうりぼうを仲間にしていたでしょうか。もし仲間にしていたら、タマゴで増やして上位種を生まれさせてレアアイテムゲットにつなげられます。
Chapter3の攻略チャート
炭鉱都市ゴルランド
先々だとここでの連戦イベントもありますが、今回は1回戦うだけ。ゲストキャラのオーランが登場します。
オーランは星天停止で敵キャラを止めてくれます。それはありがたいとしても、敵を倒されるとJP稼ぎの分が減ってしまいます。だからと言ってやっつけるとゲームオーバーです。
ここはサクッとクリアしてしまった方がよさそう。
ルザリア城裏門
アルマがゲストキャラとして登場。
ステージとしてはわりと簡単にクリアできる方。しかしここにはアグリアス&ザルモゥ(ボスキャラ)とムスタディオ&アルマの会話があります。アグリアスとムスタディオを参加させ、じっくり聞くのがいいです。
アグリアスとザルモゥは戦っていれば普通に始まります。しかしムスタディオとアルマはなかなか始まらない……アルマのHP減少が条件じゃないかと思います。最初の会話を聞いてからアルマがやられると更に台詞あり。
アルマがどういうキャラなのかわかる会話なので聞くのをおすすめしたいです。
それはそれとして、ラムザ一行に加わった後のアルマ(ゲスト)は戦闘に参加する場面がありません。装備品を活用させてもらいましょう。おすすめはバレッタ。
アルマを連れ回すならここ
アルマを連れ回せるのはここだけです。特にメリットはないですが。
結構あちこち行けるので、酒場の儲け話で算術士を育てるのもいいかもしれません。
忘れないようにしたいのは重要装備のカメレオンローブや柔術道着を買うこと。人数分(壊されることもあるので多めがいい)買っておくと役に立ちます。
特にカメレオンローブは聖属性吸収を持っているので算術ホーリーで回復できるようになります。即死攻撃への抵抗力も付きます。
ン・カイの腕輪とヒスイの腕輪も5つ以上買っておくと後で助かります。
どうしてカメレオンで即死攻撃への抵抗力が……と思ったら、「カメレオンが人間を不死身にさせる(でも失敗)」という神話が出てきました。じゃあ聖属性吸収は……?
地下書庫地下二階
3連戦イベント。ここに入るとアルマが抜けてしまい、次に会うのは結構先です。
地下二階では竜騎士が敵の中にいます。ジャンプ攻撃のときは天井にぶつからないんだろうか。
ここは簡単な方で、ナイトもいないのでJP稼ぎもしやすいです。個人的に難しいのは次から。
地下書庫地下三階
イズルード登場。
先々で「誰だっけ?」となることもあるので、「敵側の(悪い方向で)真面目そうな人」と覚えていてください。父ちゃんがヴォルマルフで姉ちゃんがメリアドール、ということで実はかなりの重要キャラです。
イズルードのジョブはナイトブレード。聖剣伝説3をしているとシーフや忍者みたいなジョブかと思いますが、騎士てきなジョブです。
離れているとジャンプで攻撃。近づくと武器壊し。倒したらこのステージクリアだからと言って放置していると、後衛キャラから順にやられていきます。ここはイズルードだけ狙って早く終わらせた方がいいです。
地下書庫地下一階
地下2階3階と来たから次は地下4階、ということはなくて次は地下1階。地下4階に行くのはもっと先です。
ここにはウィーグラフが再登場。1章で聖剣技を使ってきた人、またはミルウーダの兄ちゃんです。
前は骸旅団のリーダーでしたが、ここでは聖騎士になっています。体制側に反発していた人が体制側になってしまっていいのか……
このステージは壁のこっち側とあっち側に分かれています。ラムザ一行と敵側はそれぞれ別の側からスタートし、いくつかあるドア部分をくぐって戦うことになります。
ドア部分を耐久力のあるキャラでふさぎ、壁越しに魔法で攻撃するのがいいです。
しかしそれは敵も同じようにできるということ。ウィーグラフとその部下も同じようにしてきます。きついならウィーグラフだけを倒して終わらせてしまうといいです。
ここをクリアするとショップに百八の数珠が出ます。
これを装備していれば算術トードに巻き込まれても平気でいられます。
グローグの丘
ここでは脱走兵と戦うことになります。うまく話せば戦いにならなかったのかも……でもあっち側が完全にやる気だったし……

いっぱいいっぱいになって冷静じゃない行動を取ってしまったようにも見えます。
難易度がそう高くないステージ。余裕があるので、アイテム士からミスリル銃を盗んでみてはどうでしょうか。ムスタディオやこっちのアイテム士に使わせるといいです。
戦いが終わるとオーランと再会。ここの台詞が好き、という話をたまに聞きます。ラムザも精神的に追い詰められていただろうし。
城塞都市ヤードー
ラファがゲストとして登場。マラークもいますがここでは敵キャラです。
ラムザたちに助けを求めてきます。しかし難易度が高いと壁の向こうからの集中攻撃でいきなりやられることも……こっち側の素早さを上げれば先に動いて助けることができます。
敵側はみんな壁の向こう側にいます。同じ高さにいるので、算術でまとめて吹き飛ばしたりカエルに変えたりするチャンスです。
ラファとマラークの専用技は、PS1版だと弱いことで有名でした。よって2人は仲間枠を空けるために除名されやすいキャラ。
イヴァリースクロニクルズでは強化され、いくらか使いやすくなってます。
ユーグォの森
ドンパチが激しくて死の森と化してしまった場所。よって敵キャラはアンデッドばかりです。
ムスタディオを出せば邪心封印でアンデッドを石化させられます。
フェニックスの尾を使ってダメージを与えることもできます。前のアンデッド面よりも物語が進んでいて金銭的な余裕があるので、アイテムを気軽に使えそうです。
稼ぎをするならラファを倒さないと……ラファにまでそれをするかどうかは人によりけり。
リオファネス城城門前
3連戦イベント。2戦目は有名な難しいところです。
1戦目の城門前は普通のステージ。
敵にはマラークがいますが、ラファが戦闘不能になると姿を消します。逆にマラークを倒してもラファがいなくなります。
つまり、ラファをサクッと倒すことでマラークを消すことができます。
リオファネス城城内
ここが有名な難しいところ。
前半はラムザとウィーグラフの一騎打ち。
ラムザを後衛として育てているとかなり苦戦します。前衛として育てていても苦戦する話をよく聞きます。
ラムザはエールで自分を加速させられます。ウィーグラフから距離を置きつつエールを何度も使い、やたら素早くなってから接近。連続攻撃をかけて一気に倒すのが楽です。
カメレオンローブを装備していると聖剣技を使わなくなる、という性質も活用したいところ。
後半はルカヴィのザルエラ登場。仲間たちも参加します。
状態異常の混乱を使ってくるので、装備品(ン・カイの腕輪)で抵抗力を付けておくといいです。
召喚魔法で攻撃してくるので、まとまっているとみんないっぺんにダメージを与えられます。ばらけて戦うのをおすすめ。
後ろにいるアルケオデーモンのギガフレアも強力。こいつの強いところ(あるいは面倒なところ)には聖属性を無効化するので算術ホーリーが効かないこともあります。
リオファネス城屋上
エルムドア候と部下のセリア&レディ登場。この3人の1人を弱らせればクリアになります。
ゲストキャラのラファもいて、彼女がやられるとゲームオーバー。結構敵に向かっていくので危なっかしいです。
ラファがよくやられるならエルムドア候たちの誰かに集中攻撃して終わらせるのをおすすめ。倒しやすいのはセリアかレディ。エルムドア候はハメどるで攻撃を止めてきます。
セリア&レディは魅了技を使ってきて、ラムザは操られてしまいます。僕はラムザがラファを倒してゲームオーバーに……ン・カイの腕輪を装備していれば抵抗できます。
ストップ状態にもしてくるのでヒスイの腕輪も必要。ン・カイの腕輪を装備しているならアルマが置いていったバレッタで。
即死攻撃もしてくるので柔術道着やカメレオンローブを着ておくといいです。
余裕があるならエルムドア候たちから装備を盗んでみてください。いいものを装備しています。
ここをクリアするとラファとマラークが正式な仲間になります。
ただし3章はここで終わり。動かせるようになるのは4章からです。
以前は仲間枠を空けるために除名されがちだった2人ですが、拡張された今なら大丈夫……のはず。
終わりに
何だかんだ言ってこのChapter3までは一本道のような気がします。汎用ユニットを除けば仲間は固定で、行くステージも決まっています。
次のChapter4では追加の仲間が登場し、加入させるかどうかで行くステージも変わります。プレイヤーによって遊んだ内容に違いが出そうです。
FFタクティクスリマスター関連記事
当ブログのFFTIC関係で特によく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。









コメント