- この記事に書いてあること
ポケモンレジェンズZ-Aの御三家をどれにするか。これまでの様子から考える。
どのポケモンを旅パ(ストーリーを進めるときのパーティー)に入れるか。
ポケモンの新作を始めるときにまず決めるのは「御三家をどれにする?」ということ。「旅パは誰にする?」ということも考えないといけなくなります。
今回は御三家や旅パの選び方について僕なりの考えを書いていきます。
御三家について
御三家とは
御三家は最初のポケモン。くさ・ほのお・みずタイプから1匹選ぶことになります。
個人的には「御三家にいいポケモンがいるかどうか」でハマるかどうかがかなり決まります。人間関係におけるファーストインプレッションみたいなものです。
ポケモンレジェンズZ-Aの御三家はチコリータ(くさ)、ポカブ(ほのお)、ワニノコ(みず)。
チコリータとワニノコはポケモン金銀で、ポカブはポケモンBWで初登場しました。
この3匹が御三家になると予想していた人はいるんでしょうか。少なくとも同じ作品から2匹来るとは考えにくかったです。

「ヒノアラシ(チコリータとワニノコの同期)がいない……」というのは何度も繰り返された話。
なぜこの3匹になった?
前作のポケモンレジェンズアルセウスではモクロー、ヒノアラシ、ミジュマル。
この3匹に共通するのは「対戦でそれほど活躍するポケモンじゃない」ということ。弱いと言うほどじゃないですが。
この3匹が選ばれた理由は「以前の活躍が少なかったので、もう1度スポットライトが当たるようにする」ということだったんじゃないでしょうか。
チコリータ、ポカブ、ワニノコにも「あまり活躍できなかった」と言われていました。
だから今回で汚名返上させるつもりなのでは。
どの御三家にする?
この記事を書いているのは発売の数日前。
この時点でわかっている情報から考えてみます。
過去の状況から考える
彼らが初登場したときの使いやすさを比べると「ワニノコ>ポカブ>チコリータ」。
ワニノコはみずタイプなのでなみのりを覚えることができ、とりあえず使う技には困らない印象でした。
ポカブは最後まで進化するとほのお・かくとうタイプのエンブオー。すばやさが低めで、同じタイプの御三家(前とその前も同じだった)に比べて見劣りすると言われていました。
チコリータは技が少なく、ねむりごなも使えないので僕から見ても使いにくい方でした。しかし耐久力の高さは評価されていたみたいです。
その後どうなった?
ワニノコ(進化後のオーダイル)は使いにくい方だと世間で言われていましたが、僕にそういう感想は全然ありませんでした。
かみくだく、じしん、れいとうパンチ、かわらわりと使いやすそうな技をいろいろ持っています。
ポカブ(進化後のエンブオー)は相変わらず「同じタイプのほのお御三家やヒヒダルマでいい」と言われている気がします。すばやさがもっと高ければ……
しかしインファイト、ほのおのパンチ、かみなりパンチ、じしんなどがあるので普通に活躍できます。
チコリータ(進化後のメガニウム)はどうなんだろう……使いにくい御三家としてネタにされてしまっているところもあります。しびれごなやねむりごなを覚えるようになるだけでかなり違うと思うんですが。
Z-Aではフェアリータイプの技を覚えると噂されています。これがあれば前よりもあくタイプやかくとうタイプに強く出られます。ドラゴンタイプはサブウェポンとして持っているほのお技で反撃してきそう。
現時点でのおすすめ
これまでの状況で使いやすさを考えると、「ワニノコ>ポカブ>チコリータ」の順。
しかしポケモンシリーズは強化によって何が起きるかわかりません。
ポケモン赤緑で初登場したときのガルーラは目立つ方じゃありませんでした。しかしポケモンXYでメガガルーラが追加され、誰もが認める最強ポケモンになりました。
もしかすると、この記事がアップロードされるころには「メガメガニウム最強!」「予想されていた状況と違いが多すぎ……」とか言っているかもしれません。
最終進化やメガシンカを見て決める方法
今回の御三家がどうなるか見て決めるのもいいです。
ポケモンレジェンズアルセウスでは御三家がリージョンポケモン(元のものとは別の姿)に進化しました。今回はどうなるのか……リージョンよりメガシンカ?
真面目にメガニウム最強説を考える
Z-Aはポケモン金銀やポケモンSVと違ってアクションRPGです。
「ポケモンに技を避けさせる」というアクションゲーム的な操作が必要になりますが、うまくいかなければポケモンは技を食らいやすくなります。
つまり、アクションゲーム部分が苦手なら「かわすよりも耐えたい」という方向のプレイになりそう。その場合、耐久力の高いメガニウムが有利になるのでは?
この文章を書きながら考えたんですが、「不遇寄りだったポケモンに注目してもらうため」じゃなくて「耐久寄りの御三家を集めるため」ということでチコリータたちが選ばれたって可能性はないですかね……
旅パ
旅パとは
「旅パ」は「旅パーティー」の略です。
この場合の「旅」はゲームを始めてからエンディングを迎えるまで。
つまり、エンディングまでを通して連れていく(パーティーに入れる)ポケモンのことです。
内定ポケモンは?
発売前までにわかっていた登場ポケモンはこの記事にまとめています。
ほとんどはポケモンXYまでに登場していたポケモンです。
で、おすすめポケモンは?
この中で使いやすそうなポケモンをいくらか挙げてみると、
※完全に僕の好みで選びます。
- リザードン
- ゲンガー
- スターミー
- ギャラドス
- サンダース
- カイリュー
- ヘラクロス
- バンギラス
- サーナイト
- ボーマンダ
- メタグロス
- ガブリアス
- ルカリオ
- ユキノオー
- エルレイド
- ワルビアル
- シャンデラ
- ファイアロー
- ギルガルド
- カラマネロ
- ニンフィア
- ヌメルゴン
今までの傾向で考えるとこの辺りが使いやすいです。
メガシンカポケモンから選ぶ場合
メガシンカはZ-Aの目玉要素。
よってメガシンカするポケモンからメンバーを選びたくなります。
登場がわかっているかどうかに関わらずメガシンカがあるポケモンの一覧を見てみると、
※明るい青になっているのが登場を明かされたメガシンカポケモン。
- メガフシギバナ
- メガリザードンX
- メガリザードンY
- メガカメックス
- メガスピアー
- メガピジョット
- メガフーディン
- メガヤドラン
- メガゲンガー
- メガガルーラ
- メガカイロス
- メガギャラドス
- メガプテラ
- メガミュウツーX
- メガミュウツーY
- メガデンリュウ
- メガハガネール
- メガハッサム
- メガヘラクロス
- メガヘルガー
- メガバンギラス
- メガジュカイン
- メガバシャーモ
- メガラグラージ
- メガサーナイト
- メガヤミラミ
- メガクチート
- メガボスゴドラ
- メガチャーレム
- メガライボルト
- メガサメハダー
- メガバクーダ
- メガチルタリス
- メガジュペッタ
- メガアブソル
- メガオニゴーリ
- メガボーマンダ
- メガメタグロス
- メガラティアス
- メガラティオス
- メガレックウザ
- メガミミロップ
- メガガブリアス
- メガルカリオ
- メガユキノオー
- メガエルレイド
- メガタブンネ
- メガディアンシー
追加されるとわかっているのがこちら。
- メガカイリュー
- メガウツボット
- メガルチャブル
- メガカラマネロ
- メガブリガロン
- メガマフォクシー
- メガゲッコウガ
- メガライチュウX・メガライチュウY(DLCで登場)
個人的に注目しているのはメガガルーラ。
ポケモンXYでは最強格でしたが、Z-Aではどうなるのか。
早期購入特典のラルトス
予約特典じゃなくて早期購入特典です。
2026年2月28日までに始めれば(パッケージ版でもダウンロード版でもOK)、サーナイトナイト持ちのラルトスをもらえます。
ラルトスはサーナイトに進化します。エルレイドに進化する可能性もありますが、せっかくサーナイトナイトを持っていてメガサーナイトになれるので、サーナイトを進化先として選びたいところ。
サーナイトはエスパー・フェアリータイプ。
サイコキネシス、ムーンフォース、マジカルフレイム、シャドーボール、エナジーボール、10まんボルト、でんじは、さいみんじゅつ……と、旅パとして便利な技をいろいろ持っています。

メガニウムはフェアリー技を持っていても「サーナイトでよいですね」となってしまうのでは……
選び方のおすすめ
どの御三家を選んだかで決めるのが定番の考え方です。
例えばみずタイプのワニノコを選んだとすると、ワニノコが弱点を突きにくいのはみず、くさ、ドラゴンタイプ。
みずタイプに弱点を突けるのはでんきやくさタイプ。ピカチュウやメリープです。
くさに弱点を突けるのはほのお、こおり、どく、ひこう、むしタイプ。ヒトカゲやヤヤコマです。
ドラゴンに弱点を突けるのはドラゴン、フェアリータイプ。ラルトス(の進化先)やフカマルです。
こうやって「弱点を突けない相手に対応できるポケモンは誰?」と考えていけば自然とパーティーが完成します。
選んでいくとパーティーが満員になってしまいます。
そのときは「でんき技はピカチュウやメリープだけじゃなくラルトス(の進化先)も使える」「でんき技もラルトス(の進化先)が使うようにしよう」という感じで統合してしまうといいです。
終わりに 好みで選ぶのが1番
ああだこうだと理屈をこねましたが、ポケモンシリーズは「好きなポケモンを集めて戦う」というのが面白いです。
強さに問題があっても「このポケモンを気に入ったから使う!」という考えで集めていく方が楽しさアップにつながります。
ポケモン関係記事
うちのブログで最近アップロードしたポケモン関係記事です。
よろしければご覧ください。
コメント